コラム
COLUMN
コラム
「自分史」に、クリスマスにまつわることを書く
クリスマスでの出来事を、覚えていますか。
クリスマスは、子どもたちはプレゼントがもらえる日、大人は恋人と過ごす日という感じで、何かと盛り上がりますよね。子供の頃のクリスマスのエピソードや、大人になってからの記憶が、それぞれあると思います。
そもそもクリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う日として3世紀頃から広まっていきました。12月25日はイエス・キリストの誕生日と勘違いされがちですが、あくまでも誕生を祝う日というのがポイントです。
日本に初めて「クリスマス」という文化が入って来たのは戦国時代まっただなかの1552年。キリスト教の宣教師としてやってきたフランシスコ・ザビエルが、山口県で信徒を集めてミサ(カトリック教会の典礼儀式)を行なったのが最初だと言われています。
それ以降、クリスマスの概念は徐々に日本にも浸透し、1568年の冬には「織田信長と松永秀久の戦のさなか、クリスマスなので一時休戦した」という史実もあります。
その後、2代目将軍・徳川秀忠によるキリスト教禁止令や鎖国などにより、クリスマスは日本から姿を消しましたが、明治時代になって西洋の文化が入ってくるようになると、再び脚光を浴びます。特に1904年、銀座の明治屋が店先にリスマスツリーを飾ったところ、大きな話題となり、それを機にクリスマスというイベントが全国に浸透していったそうです。
さて、そんなクリスマスの記憶ですが、何か思い出せるでしょうか。
・もらったプレゼントの記憶
・クリスマスイブに食卓に並んだ料理
・クリスマスで参加したイベント
・クリスマスを信じていた年齢
・クリスマスにまつわるエピソード
クリスマスはその年の最後の一大イベントだけに、色々な記憶が残っていると思います。ぜひ、クリスマスにまつわる思い出を、「自分史」に記してみてください。
参考までに、個人的な思い出を記してみます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
私がよく覚えているのは、小学校3年のクリスマスのこと。その日の朝、私の枕元にはクリスマスをほうふつとさせるパッケージに包まれた小さな箱が置かれていた。その頃にはすでに、サンタクロースの存在が誰であるかを知っていたと思うが、その箱の中身は当時私が大好きだったマンガ「キン肉マン」のファミコンソフト、「キン肉マン マッスルタッグマッチ」だった。
その日も普通に学校はあったが、いつもよりも早起きし、さっそくリビングにあったテレビで夢中でプレイした記憶がある。熱中しすぎて、ふと時計を見ると登校時間ギリギリ。慌てて支度をして家を飛び出したのだが、慌てすぎたのか道中で思いっきりつまづき、両膝をすりむいてしまった。
膝からは血が滲みだしたのだが、それをみてふと思い出したのが、今朝プレイしていた「キン肉マン マッスルタッグマッチ」の真っ赤なソフトの色だった。思えば、クリスマスカラーも赤。図らずもクリスマスにふさわしい、苦い一日となった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------