コラム
COLUMN

書き方

2020/01/21

「自分史」に、中学時代のクラブ活動のことを書く

「自分史」に、中学時代のクラブ活動のことを書く

中学生時代、何のクラブに所属していましたか。

 

 

小学校とは違い、中学ではほとんどの生徒が何らかのクラブに所属して放課後を過ごしていたと思います。スポーツ系なら「野球部」「サッカー部」「バスケットボール部」「テニス部」「バドミントン部」「体操部」など。文科系なら「演劇部」「吹奏楽部」「美術部」「書道部」「音楽部」などが挙げられるでしょうか。地域や世代、学校の方針によってさまざまなクラブ活動があったかと思います。

 

中学2年生のクラブ活動の所属状況は、専門機関の調査によると男女合わせて運動部が70%、20%が文化部、残りの約10%が未所属。実際、クラブ活動への参加を義務付けている中学校も少なくないようです。

 

なお、大半を占める運動部の内訳は以下のとおりです。

 

【男子】

1位 サッカー 15%

2位 軟式野球 13%

3位 ソフトテニス 10%

4位 バスケットボール 9%

5位 卓球 9%

6位 陸上 6%

7位 剣道 4%

8位 バレーボール 3%

9位 柔道 2%

10位 バドミントン 2% 

 

【女子】

1位 ソフトテニス 12%

2位 バレーボール 11%

3位 バスケットボール 9%

4位 卓球 5%

5位 バドミントン 5% 

6位 陸上 5%

7位 ソフトボール 3%

8位 剣道 2%

9位 水泳 2%

10位 ハンドボール 1% 

 

 

男子にはサッカーと野球人気が根強く、約4人に1人がこのどちらかに所属しています。一昔前は野球が最も多かったのですが、近年はサッカーに逆転されています。サッカーのほうが低年齢からプレイできるため、サッカー人気の広がりとともにそのまま中学でも入部するというケースは増えています。あとは各世帯に格差が広がるなかで、野球は用具にお金がかかるという理由もあるようです。

ともあれ、自身が所属していた中学時代のクラブ活動のことは思い出せたでしょうか。

 

 

・所属のクラブに入った理由

・クラブの同期の仲間

・クラブの先輩、後輩

・練習内容、練習していた場所

・顧問の先生のこと

・部室の場所、自分の定位置

・クラブでの成果、成績

 

 

本業であるはずの勉学に関してはなかなか思い出せないものですが、自らが選んで入ったクラブ活動のことはきっと思い出せるはずです。ぜひ、中学時代のクラブ活動の記憶を「自分史」に記してみてください。

 

個人的には野球部に所属しており、小学校ではなれなかったレギュラーにもなれました。これといって特筆すべきことはないですが、要所要所の細かいエピソードは意外と覚えています。

自分史の面白味は細部に宿ります。内容が細かければ細かいほどリアリティが増しますから、小さなエピソードでもできるだけ詳細を克明に記すことをお勧めします。

 

 

 

 

サービスに関するご質問、気になる点はお気軽にご相談ください。

090-6548-3331
9:00-21:00(土日祝除く)