コラム
COLUMN

書き方

2020/01/05

「自分史」に、学校給食のことを書く

「自分史」に、学校給食のことを書く

 

小学生のとき、給食で何を食べたか覚えていますか。

 

 

特に食品の物流や加工が発達していなかった一昔前は「給食はまずいメニューが多かった」という人もいたと思いますが、いま思えば献立も色々と工夫されていましたから、楽しみにしていたという人のほうが多いと思います。給食当番は何かと大変でしたが。

 

色々とメニューはありましたが、世代によって人気は変わります。例えば今の30~40代が好きだった給食ランキングは以下のとおりです(複数回答可)。

 

第1位「揚げパン」(54%)

第2位「カレーライス」(52%)

第3位「ソフト麺」(47%)

第4位「炊き込みご飯」(28%)

第5位「わかめご飯」(26%)

 

一方で今の小学生の給食人気ランキングは

 

第1位「鶏のから揚げ」(74%)

第2位「ハンバーグ」(72%)

第3位「カレーライス」(67%)

第4位「オムライス」(57%)

第5位「スパゲティ」(56%)

 

となっており、いまや給食がファミレス化している感もあります。

 

また、昭和生まれの人に聞いた「給食で思い出に残っているランキング」は以下のとおり。

 

1位 くじらの竜田揚げ・南蛮漬け

2位 揚げパン

3位 ソフトめん

4位 カレーライス・カレーシチュー

5位 冷凍みかん

6位 コッペパン

7位 牛乳

8位 ミルメーク

9位 ミートソーススパゲティ

10位 脱脂粉乳

 

 

このランキングは20~60代と幅広く各世代によってさまざまだと思いますが、特に脱脂粉乳やコッペパン、くじらの竜田揚げ・南蛮漬けなどはシニア世代で挙げられたもの。私も母から「脱脂粉乳は匂いがきつかった」と聞かされたことがあります。

 

さて、給食ではどんな記憶がありますか。

 

・好きだった献立

・嫌いだった献立

・よく一緒に食べていた友だち

・給食時にしていたこと

・給食時の机の陣形

・給食時のエピソード

・給食当番のこと

 

 

ちなみに給食になぜ牛乳がついてくるのか。これは単純に、学校給食法で定められたカルシウム摂取の推奨量を満たすためです。とはいえ地域によってさまざまで、例えば米どころの新潟県三条市では、2008年から100%コメの給食が実施されたことに伴い、給食では牛乳ではなくお茶が出てくるそうです。

 

とはいえ、やはり給食=牛乳のイメージは強いですね。牛乳を飲む瞬間に必死で笑わせてくる者、独自に編み出した牛乳のキャップの開け方を指導して回る者、給食のワゴンが教室に届く前に先んじて牛乳だけを奪う者、ひたすら牛乳のキャップを集める者など、牛乳に関するだけでもいろんな友だちの光景が目に浮かびました。

 

さて、給食時に記憶に残るエピソードはあるでしょうか。勉強よりも楽しみが大きいぶん、印象に残っていることも多いのではないでしょうか。ぜひ、自分史に給食にまつわるエピソードを書いてみてください。今の食生活と比較してみるのも面白いと思います。

 

 

 

 

サービスに関するご質問、気になる点はお気軽にご相談ください。

090-6548-3331
9:00-21:00(土日祝除く)