コラム
COLUMN
書き方
「自分史」に、小学生時代の遊びについて書く
小学校時代、何をして遊んでいたか覚えていますか。
今回のテーマは小学校時代の「遊び」。前回は友だちの家について触れ、多少かぶっている部分もありますが、あえてここは分けて思い出してみるといいと思います。
さて、小学校が終わった後、何をして遊んだ記憶があるでしょうか。もちろん塾や習い事という日もあったと思いますが、それ以外の日は基本的に、誰かと何かをして遊んでいたと思います。
遊びについては世代や地域、環境によってかなりの違いがありそうですが、そのときの「遊び」が大人になってからの趣味や嗜好、考え方、ともすれば今の仕事にもつながっているケースも往々にしてあるわけですから、何をして遊んだかというのは意外とその後を左右する気がします。
例えば子供の頃に大自然のなかで釣りをしていたら、大人になってもそれが趣味になるでしょうし、実家の町工場で遊んでいたら自身も製造業に就こうと考えるのは自然の流れですよね。
小学校時代の遊びをカテゴリ分けしてみると、以下になるでしょうか。
■アウトドア
・公園や空き地で遊ぶ
・スポーツをする
・自然と触れ合う
・遊園地など行楽地へ行く
■インドア
・電子端末のゲームをする
・マンガや本を読む
・おもちゃで遊ぶ
・カードやフィギュアで遊ぶ、収集する
・音楽を聴く
・プラモデルなど何かを作る
シニア世代や田舎育ちの方はアウトドア、若い世代や都会育ちだとインドアという傾向になると思いますが、どの比重が高いでしょうか。なんだかんだで、どの遊びもそれなりに経験したという人は多そうですが、幼少期にどれかの要素に極端に偏ると、大人になったときにその分野でものすごい才能を発揮するようになるのではないでしょうか。
小学生時代は見るものや触れるものの全てが新鮮で、それだけに記憶に残っていることも多いと思いますから、ぜひ小学生時代に遊んだことについての詳細を、「自分史」に書き記してみてください。だれが、いつ、どこで、なにをどんなふうに遊んだかという事実は、歴史的に見ても貴重な情報になるはずです。
なお、バンダイ調べによると、今の小学生が遊んでいるランキングは以下のとおり。
1位 遊具遊びや鬼ごっこ・かくれんぼ 51.2%
2位 ゲーム(家庭用) 44.8%
3位 おもちゃで遊ぶ(ごっこ遊び・ままごと含む) 41.5%
4位 球技(サッカー、バスケットボール、ドッジ ボールなど) 40.2%
5位 ゲーム(携帯用) 39.8%
小学校高学年になるにつれて、ゲームで遊ぶ傾向が高まるそうです。