コラム
COLUMN

書き方

2019/02/14

読みやすい「自分史」を書くには?

読みやすい「自分史」を書くには?

読みやすい自分史を書くには、いいメンタルでいることが大切です。

 

自分史を書くことを決意した直後は、「さあ、いい作品に仕上げるぞ!」と意気込んでしまうもの。しかし、これは文章を書くこと全般に言えますが、力みすぎると空回りしがちです。

 

意気込めば意気込むほど「誰もが感嘆するような素晴らしい内容を書かなければならない」とのプレッシャーから上品に書こうとしたり難しい言葉を選んでしまったりして、なかなかいい文章が浮かんできません。結果的に辛くなり、早々に書くこと自体をやめてしまう人も決して少なくないそうです。

 

そうならないためには、リラックスした状態で自分史と向き合うのが一番。家族や友だちに話しかけるような感じで書くのがちょうどいいと思います。たとえネガティブな内容だとしても、あまり悲観せずにサラっと書けば全体的に明るい雰囲気になり、結果的に文章の読みやすさにつながります。

 

できるだけ普段、話している平たい言葉を用いるというのも肝心です。例えば小説家がオリジナルな比喩表現や心理描写をするのは、その物語がフィクションだからです。「自分史」という史実はそれだけで素晴らしい素材ですから、そのままを書くだけで必ず面白くなります。

 

リラックスして書くということは、脳にもいい影響を与えます。脳は、過去の記憶を無理やり思い出そうとすればするほど機能しなくなります。逆にリラックスしたいい精神状態で脳をリフレッシュさせれば、頭が冴えて記憶も辿りやすくなるのです。自分史制作の好循環を生み出すため、まずは書く前に肩の力を抜いてリラックスすることをお勧めします。

サービスに関するご質問、気になる点はお気軽にご相談ください。

090-6548-3331
9:00-21:00(土日祝除く)