コラム
COLUMN

自分史の豆知識

2023/02/03

【1948年】自分史と関連付けて書きたい1948年の出来事

【1948年】自分史と関連付けて書きたい1948年の出来事

1948(昭和22)年に生まれた人は、今年(2023年)で75歳を迎えます。

 


■昭和電工事件


この年の世間を賑わした出来事として、「昭和電工事件」が挙げられます。これは一口に言うと、大手化学会社・昭和電工(現:レゾナック・ホールディングス)が復興資金を不正に得るために行なった贈収賄事件。多くの政治家や高級官僚、GHQ幹部が携わっていたとして、大きな話題となりました。

 

戦時中は各種兵器や兵士の食料、備品などに資金を大量投入しており、また敗戦による賠償金を支払うため、終戦直後の日本経済は相当に疲弊していました。それに伴い、どの企業も資金難に苦しむ状況でした。

 

そこで政府は前年の1947年、政府の出資により「復興金融金庫」を設立。鉄鋼や電力、化学といったインフラや基幹産業に対して集中的に融資を行なったことで生産力が向上し、いちはやく経済を回復させることができたのです。

 

このように経済復興に大きく貢献した「復興金融金庫」ですが、昭和電工はこの制度を悪用。政府高官や復興金融金庫の幹部らに1億円もの賄賂を贈ったことで、規定を大幅に超える20億円以上の融資を受けることに成功しました。当時は大学初任給が約5000円という時代ですから、その額の大きさが分かると思います。

 

結局、この事件は昭和電工の社長をはじめ、大蔵官僚でのちの首相となる福田赳夫など、政府高官や閣僚なども含めて多くの逮捕者が出て60名以上が起訴されましたが、有罪判決を受けたのは昭和電工の社長と総務長官の2名のみ。しかも執行猶予付きの判決で、実刑を受けた人はいませんでした。

 

何とも釈然としない事件ですが、一説によるとその裏には、GHQの事情が絡んでいるとも言われています。GHQ内部で抗争が起こり、対立メンバーを排斥するため明るみになった事件だったという説が有力だそうです。

 


■東京裁判が終わる


この年の11月、日本の戦争犯罪人を裁く極東国際軍事裁判(東京裁判)において、すべての被告人に対して判決が言い渡されました。なお、罪の内訳としてA級戦犯は「平和に対する罪」、B級戦犯は戦争の国際法に基づいた「通常の戦争犯罪」、C級戦犯は「人道に対する罪」です。

 

結局、最終的にA級戦犯28名、B・C級戦犯5400名以上が起訴され、死刑判決を受けたのは陸軍大将・東条英機ら7名。この年の12月23日、東京拘置所(巣鴨プリズン)にて7名の絞首刑が行なわれています。

 

ちなみに、巣鴨プリズンの跡地に建てられたのがサンシャインシティ、およびサンシャイン60。池袋駅周辺に住む高齢者の方々は、きっとこの街の変遷をつぶさに見てきたのではないでしょうか。

 

 

■福井大地震


この年の6月28日の午後4時過ぎ、福井県の北部を震源とした直下型の大地震(福井地震)が発生しました。地震の規模はマグニチュード7.1、震度6。福井平野の全域に甚大な被害をもたらし、死者3769人、負傷者22000人以上、全壊した家屋は約36000戸に及びました。福井平野全域でみた場合、家屋の全壊率は6割を超えたという恐ろしい被害だったのです。

 

福井大地震は、戦後に発生した震災としては2011年の東日本大震災、1995年の阪神・淡路大震災に次いで3番目に多い犠牲者を出した震災でもあります。気象庁による震度階級では、これがきっかけで震度7(激震)が翌年に新設されたほどでした。

 

とはいえ不幸中の幸いというべきか、直下型の地震で揺れが20km~30kmと比較的せまい範囲で起こったため、富山県や石川県、山梨県、長野県といった周辺地域では震度4に留まっています。当時このエリアに住んでいた方なら、福井大地震における自分史に書くべきエピソードがあるかもしれません。

 


■太宰治が入水自殺


この年の6月13日の深夜、太宰治は愛人とともに三鷹市内を流れる玉川上水で入水自殺しています。当時、太宰治は38歳。小説家として数々の人気作を世に送り出し、「人間失格」を書き終えたばかりのタイミングでの他界でした。

 

なぜ自殺に至ったのか、本当のところは分かっていません。ただ、わら半紙9枚におよぶ遺書には妻宛に「誰よりも愛していました」「小説が書くのが嫌になったから死ぬのです」などと綴られていたそうです。ほかにも薬物依存だったという説や、昭和初期まで不治の病とされていた結核を患っていたからという説もあります。

 

いずれせよ、昭和の文豪・芥川龍之介と同様に30代での自殺は、マスコミにも大きく取り上げられました。死後も「走れメロス」が国語の教科書に掲載されるなど、太宰治の文学は現在でも非常に高く評価されています。太宰治の作品に多少なりとも影響を受けたといういまの高齢者の方々も、きっと少なくないでしょう。

 


■社会のようす


戦後から3年、新しい社会に向けて様々な制度や法律、施設がスタートします。この年の3月、新警察制度が発足して東京府中市に警察大学校が設立されました。それに付随して警視庁公認の初となる自動車学校「三田自動車訓練所」が開所。4月からは旧制中学校や高等女学校、実業学校を改組再編した高等学校の制度が始まり、5月には海上保安庁、東京消防庁が新設されます。7月には建設省(現:国土交通省)が発足し、同日に風俗営業取締法が公布。11月には国家公務員法が改正公布され、その内容は現在まで引き継がれています。

 

文化・スポーツの分野では、美空ひばりが11歳で歌手デビュー。「第一回NHKのど自慢全国コンクール」が行なわれ、銀座では戦後初のファッションショーが開かれます。
8月には横浜ゲーリック球場にて日本初のプロ野球ナイターが開催され、11月には小倉競輪場にて初の競輪が、千代田区の共立講堂では第一回全日本合唱コンクールが開催されました。

 

食糧難も徐々に解消されるなか、GHQ主導で次々と戦後の社会制度が確立され、様々な分野で活気が生まれ始めた年、それが1948年です。

 

 

 

〈1948年の世相語〉

斜陽族(太平洋戦争後の急激な変化により没落した上流階級を指す言葉)
ロマンスシート(ベビーブームの波に乗り、鉄道車両や映画館、喫茶店などで2人掛け椅子が流行)
サンドイッチマン(人の前面と背中に看板を挟み町中に立つ広告手法)
ララ物資(アメリカの救援団体が提供した日本向け援助物資のこと。食料が約8割、衣類が約2割を占めた)

 

 

〈1948年に生まれた著名人〉

1月11日 輪島大士(元大相撲力士、プロレスラー。石川県七尾市出身。初土俵から3年半という超スピード出世で横綱に上り詰める。38歳でプロレスラーに転身、ジャイアント馬場とタッグを組んだことも)
1月16日 堀内恒夫(元プロ野球選手。山梨県甲府市出身。読売ジャイアンツのエース投手として活躍後、野球評論家やコーチを経て2004年に巨人の監督に就任)
1月18日 森山良子(歌手・女優。東京都渋谷区出身。父はジャズトランぺッター、母はジャズシンガー。1969年リリースの「禁じられた恋」がミリオンセラーに)
2月19日 財津和夫(シンガーソングライター。福岡県福岡市出身。音楽バンド「チューリップ」のリーダーを務める。代表曲は「青春の影」「サボテンの花」「虹とスニーカー」など)
2月22日 都はるみ(演歌歌手。京都府京都市出身。「デビュー年に発表した「アンコ椿は恋の花」がミリオンセラーに。「はるみ節」と言われる力強い独特の歌唱法が特徴)
3月14日 五木ひろし(歌手。福井県三方郡出身。ムード歌謡で数多くのヒット曲を出し、近年は演歌歌手としても活動。代表曲は「よこはま・たそがれ」「契り」「長良川艶歌など)
5月11日 泉谷しげる(シンガーソングライター。東京都目黒区出身。フォークシンガーとして頭角を現し、のちにロックの分野にも進出。近年では俳優業やバラエティ番組出演など幅広く活動)
5月15日 江夏豊(元プロ野球選手。兵庫県尼崎出身。プロ野球界屈指の左腕としてシーズン401奪三振の記録を持つ。阪神、南海、広島、日本ハム、西武と5球団を渡り歩き、晩年はメジャーリーグにも挑戦)
6月25日 沢田研二(歌手・俳優。鳥取県鳥取市出身。音楽バンド「ザ・タイガース」のボーカルとして、1960年代後半のグループサウンズ全盛期に絶大な人気を誇る。愛称は「ジュリー」)
7月6日 瀬川瑛子(演歌歌手。東京都渋谷区出身。地道に音楽活動を続けるなか、1987年にリリースした「命くれない」がミリオンセールスを記録。その後、バラエティ番組やCMに多数出演)
8月30日 井上陽水(シンガーソングライター。福岡県飯塚市出身。1971年のデビュー以降、フォークソングの第一人者としてヒット曲を多数発表。代表曲は「少年時代」「夢の中へ」「リバーサイドホテル」など)
10月31日 岡部幸雄(元騎手。群馬県太田市出身。1980~1990年代にかけて中央競馬のトップジョッキーとして活躍。引退後はJRAアドバイザー、フリーの競馬評論家にに)
11月3日 柄本明(俳優。東京都中央区出身。独特の風貌と存在感が特徴で、多くのテレビや映画に出演。長男は俳優の柄本佑、次男は俳優の柄本時生)
11月10日 糸井重里(コピーライター。群馬県前橋市出身。西武百貨店の「おいしい生活」などで脚光を浴びタレント活動をするように。任天堂の人気ゲームソフト「MOTHER」をプロデュースしたことでも知られる)
11月29日 舛添要一(政治家・政治学者。福岡県八幡市出身。東大卒業後、欧州の政治の研究に没頭。その後、テレビの討論番組に多数出演する。参議院議員を経て、2014年~2016年に東京都知事を務める)
12月6日 菅義偉(政治家。秋田県湯沢市出身。政治家秘書を経て、横浜市会議員、衆議院議員に。第一次安倍政権では総務大臣を担い、2020年9月~2021年10月まで内閣総理大臣を務める)
12月11日 谷村新司(シンガーソングライター。大阪府大阪市出身。1971年、堀内孝雄とともにフォークグループ「アリス」を結成し、数々のヒット曲を生む。代表曲は「冬の稲妻」「チャンピオン」「昴」など)
12月29日 Mr.マリック(マジシャン。岐阜県岐阜市出身。20歳でマジックの世界大会で日本人として初優勝。手品に超能力的な演出を加えた「ハンドパワー」で一躍テレビの人気者に)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サービスに関するご質問、気になる点はお気軽にご相談ください。

090-6548-3331
9:00-21:00(土日祝除く)