コラム
COLUMN

自分史の豆知識

2022/09/23

【1932年】自分史と関連付けて書きたい1932年の出来事

【1932年】自分史と関連付けて書きたい1932年の出来事

 

 

1932(昭和7)年に生まれた人は、今年(2022年)で90歳を迎えます。

 

この年の出来事として広く知られるのが5月15日の日曜日、海軍の青年将校らが内閣総理大臣・犬養毅を殺害した、いわゆる「五・一五事件」でしょうか。海軍少尉2人・陸軍士官候補生3人が犬養総理を襲うべく総理公邸に乱入、彼らの銃撃に倒れた犬養総理は、76歳でこの世を去りました。


この事件が起きた背景には1929年、アメリカでの不況に端を発した世界恐慌があります。このあおりを受けて日本も不況に陥り、企業倒産が相次いで失業者は増加、特に農村は貧困に喘ぎます。にもかかわらず、大手財閥をはじめとする富裕層を優遇する姿勢に国民の政治不信が募り、政治の革新への機運が高まっていたのです。実際、この「五・一五事件」の前にも、陸軍将校らによるクーデター未遂事件が起こっていました。
犬養総理の急逝を受け、次に総理になったのが海軍大臣経験のある斉藤実でした。軍の反乱を抑えるため、退役海軍大将で穏やかな性格であった斉藤に白羽の矢が立ったのですが、彼もまた4年後の「二・二六事件」で暗殺されました。こうした軍部の暴走は、軍事色をより深めていくことに繋がっていくのです。

 

文化面に目を向けてみると、この年に行なわれた第10回オリンピック・ロサンゼルス大会では男子水泳で5つの金メダルを獲得。目黒競馬場では第1回東京優駿大競走開催(日本ダービー)が開催され、交通面では総武線のお茶の水―両国間が開通しました。

なおこの年の10月、5郡82町村を合併して東京市35区が成立。その結果、人口は497万と倍増、東京は世界第2位の都市となりました(1位はアメリカ・ニューヨーク)。

 

 


〈1932年の新語・流行語〉
・欠食児童(家庭の経済的困窮により、満足な食事が得られない子供のこと。全国的な不況で欠食児童が多発した)
・「話せばわかる」「問答無用」(犬養が銃殺される際、犬養と元海軍中尉・山岸宏との間で交わされた会話)
・爆弾三勇士(第一次上海事変にて、自爆して突撃路を開いた3名の一等兵を指して。後に映画化され、小学校では「爆弾三勇士ごっこ」が大流行)

 

〈1932年の新製品〉
・花王シャンプー(花王石鹸から発売された日本初のシャンプー。当初はマッチ箱サイズの固形型だった)

 


〈1932年に生まれた有名人〉
1月20日 鈴木その子(美容研究家。東京都千代田区出身。ダイエット法の提唱者として名を馳せ、晩年は「美白の女王」として一世を風靡)
1月21日 稲盛和夫(京セラ創業者。鹿児島県鹿児島市出身。京セラを大企業に成長させるとともに、近年はJALの再生にも尽力)
1月30日 横山ノック(漫才師、政治家。兵庫県神戸市出身。漫才コンビ「横山ノック・アウト」として活動後、参議院議員、大阪府知事などを歴任)
2月22日 谷啓(俳優、コメディアン。東京都大田区出身。「ガチョーン」の一発ギャグで知られる)
2月9日 広岡達朗(元プロ野球選手。広島県呉市出身。巨人軍の内野手として活躍後、監督としては「管理野球」でヤクルト、西武を優勝に導く)
3月31日 大島渚(映画監督。岡山県玉野市出身。代表作は「絞首刑」「愛と希望の街」「戦場のメリークリスマス」など)
7月17日 青島幸男(タレント、政治家。東京都中央区出身。多彩な才能を持ち、俳優や映画監督、作詞家、放送作家などの顔を持つ。1995年には東京都知事に)
8月11日 小林亜星(作曲家。東京都渋谷区出身。CM曲や歌謡曲、アニメソングなど生涯に6000曲以上を作曲。レナウン娘や日立の樹のCMなどは特に有名)
9月30日 石原慎太郎(作家、政治家。兵庫県神戸市出身。「太陽の季節」でデビューして作家としての地位を確立、その後は政治家に。約13年間にわたり東京都知事を務める)

 

 

 

 

 

サービスに関するご質問、気になる点はお気軽にご相談ください。

090-6548-3331
9:00-21:00(土日祝除く)